Quantcast
Channel: 次世代に遺したい自然や史跡
Browsing all 1077 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

坂本龍馬脱藩の道長州路3上関町編(3)

≪龍馬がチェックを受けた旧番所跡地≫ 上関番所からは一旦南の道路へ出てから、西の阿弥陀寺前へ進むと参道の石段を下ります。 すぐ左手にはゲートボール場がありますが、そこと北の広場は新町廓跡で、この石段を「新町廓ガンギ」と言います。 「ガンギ」とは雁木のことと思われますが 、一般には船着き場の階段の意として用いられています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PR: 外出先にも、光WiFiを。

新しいフレッツ・スポットはじまる。目印は、「光の天使」のステッカー。 Ads by Trend Match

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

駐車料金無で徳島城跡での花見を

四国各県都の城跡公園では今の時期、桜が満開とな っていますが、長時間の駐車料金が気にかかる方もいるでしょう。 以前、高知市中心部に休日のみ出現する無料駐車路肩を紹介しましたが、他県ではそのような都合のいい無料駐車場は現れません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PR: 妊婦や育児ママ必見!被災時に赤ちゃんを守るのはママ!

被災者に教わりました。『その時』ママに必要なグッズとは?大が小を兼ねる備え!? Ads by Trend Match

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

瀬戸大橋を望む随一の桜展望山

以前、うどん県の絶景展望台ベスト5の記事で取り上げ た青ノ山(224.5m)ですが、今の時期、山頂一帯は桜に覆われ、一年で一番の賑わいを見せます。 その記事で触れたように、この山頂展望台からは、瀬戸大橋とJR瀬戸大橋線を始めとした各種JRの「合流美」が望見でき、瀬戸大橋を望む随一の展望台として推奨できます。 また、山頂周辺には複数の古墳が存在し、中には玄室が露わになっているものもあり、考...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PR: 妊婦や育児ママ必見!被災時に赤ちゃんを守るのはママ!

被災者に教わりました。『その時』ママに必要なグッズとは?大が小を兼ねる備え!? Ads by Trend Match

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

無料駐車場から松山城の桜へ

三日前「松山市 石手川公園 駐車場 桜」の検索による訪問がありました。その無料駐車場については去年、映画「借りぐらしのアリエッティ」の実物化セット見学の記事で触れたことと思いますが、駐車場を擁す石手川公園には桜並木もあります。但し、花見が行われているのは南岸よりも北岸がメイン。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

神戸市兵庫区の坂本龍馬関連史跡・後編

前回、生島四郎の本邸跡について触れましたが、そこに勝海舟が滞在した記録があります。 海舟の日記の文久3年9月25日の項に「神戸村へ着。名主四郎太夫の家に寓す。」とあります。 有名な生島家別邸がある村は当時、奥平野村と呼ばれていたので、神戸村の生島邸と言えば三宮神社東隣にあった松屋を指すことになります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

恋人たちの聖地遺産・愛と展望の三景

≪白鵬夫妻も訪れた聖地≫ 近年、全国各地の展望が優れた観光地に於いて、金網等に南京錠が無数にかけられているモニュメントを目にする機会が増えています。 これは元々、かつて全国各地に自然発生的に起こった現象で、恋人同士が鍵をかけることによって、永遠の愛を誓い、お互い離れないことを約束する、というもの。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PR: 外出先にも、光WiFiを。

新しいフレッツ・スポットはじまる。目印は、「光の天使」のステッカー。 Ads by Trend Match

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

安宿ドット混ム(12)徳島市常時2,700円

≪徳島城跡まで徒歩10分ほど≫ 先日、徳島城跡探訪時の無料駐車場所を紹介したので、今度は宿泊所を。 直前予約や期間を区切って一泊2,000円台の所は時折見かけますが、やはり常時同じ料金であってほしいもの。 そこで、徳島城跡まで徒歩10分ほどの距離の場所に、一人での宿泊時でも常時素泊まり2,700円で駐車料金無料の民宿を発見し...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PR: 【IXY】Hankyu MEN’Sにてイベント開催!

機能美ここに極まる。[開催日]有楽町4/11-24 大阪4/18-24 Ads by Trend Match

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

酷道439号沿線見所一覧・高知県編(5・完)四万十市編

≪国道439号終点の城下町≫ (1) 安並水車の里 中村城下へ入る手前の安並地区にある、野中兼山が開発した水路、四か村溝から水田に水を汲み上げるために設置された水車の行列。付近は紫陽花の名所でもある。 (2) 石見寺山 安並の東方にある標高411mの中村の人々に人気があるハイキング山。山中にミニ四国霊場が配されている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

才谷屋一族の里が高知市にもあった(3・完)

≪菊の紋章を爆破した陸軍壕≫ 今回は、才谷屋一族子孫の里「吹井」の探訪ガイドを記述します。 まず向かうのは武市瑞山(半平太)生家。ここは有名なので、一昨年から続く龍馬関係の自然博覧会(であい博等。’12年は「リョーマの休日」)のパンフレットにも記載されています。 一応バスの便(「瑞山神社前」バス停)もあるようですが、便数は多くはないでしょう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PR: 【IXY】Hankyu MEN’Sにてイベント開催!

機能美ここに極まる。[開催日]有楽町4/11-24 大阪4/18-24 Ads by Trend Match

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大泉洋が怪異体験をした四国霊場寺(5)

≪本当はカメラに何かが映っていた≫ 前回、大泉洋が四国霊場寺で怪異体験をしたのは’08年頃ではないかと述べましたが、実際は’00年のロケで、更に当初、番組内で高照院でのロケのカメラ映像は、「映像が乱れた後、真っ暗になった」と語られていたのが、実は本当は「何か」が映っていた、ということがスタッフのブログで分かりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

独自マローズ・ダイエットで2キロ減

≪夜食を食べてもダイエットに成功≫ ≪代謝力が少ない人でも痩せられる≫ 当方が考えた独自の運動&食事療法を続けて一ヶ月経ちましたが、先日、病院で体重を量ってみると、2.2キロほど減っていました。 当方は基礎代謝及び代謝力は少なく、肥え易く痩せにくい体質。且つ、過去、短時間での部分痩せを謳った各種器具を使ったこともありましたが、全て効き目なし、でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

安宿ドット混ム(13)チェックアウト後も駐車OKの激安高松市

≪シングル2,500円、朝食500円、夕食も低料金≫ 以前、期間限定でシングル1,900円の高松市栗林公園北門近くにあるビジネスホテル パーク・インを紹介しましたが、この宿、先日の土曜、宿泊したところ、翌日、チェック・アウト後も午前中なら駐車していていい旨、言って戴きました。 そこで翌朝、ビジホから徒歩一分半ほどで行ける栗林公園へ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

坂本龍馬脱藩の道長州路4上関町編(4)

≪なぜ龍馬の肥後屋宿泊説が生まれたのか≫ 坂本龍馬が実際に立ち寄った旧上関番所跡から南のT字路に戻ると、西に引き返して行き、新町廓ガンキ分岐よりも更に西進します。 ガンキ分岐より一分半ほど歩いた左手が、一昨年、現存する井戸を紹介した、龍馬が脱藩時に宿泊したとされる、元商家 の旧中沼家跡です。松岡医院の道路を挟んだ向かいの民家です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

真実のよさこい伝説紀行(2)

≪お馬一家が坂本龍馬の真実の脱藩道沿いへ≫ お馬の生家のあった地名は永野本村と言いますが、葉山村史には、お馬一家はその後「正尺(しょうじゃく)かげの駄場に移った」とあります。理由については記述されていませんが、容易に推察できます。 お馬の父、大野新平は鋳掛屋を営んでいま したが、生家の地は本村の中でも山手にあたり、人通りは決して多くはありませんでした。...

View Article
Browsing all 1077 articles
Browse latest View live