≪新旧4線が立体交差する奇跡の鉄道遺構≫
香川県琴平町の金毘羅門前に2本の現行鉄道線路と2本の廃線跡の計4線が立体交差している、奇跡の鉄道遺構が存在するのをご存知でしょうか。
詳しい場所は例の如く、NHKみちしるの、当方の投稿ページ(→こちら
)の地図をご覧戴ければいいのですが、そこの琴平電鉄の横瀬踏切から東を見れば、JR土讃線のガード下を琴平電鉄がくぐり、立体交差になっているのが分かります。
しかしよく見ると、琴平電鉄線路の両側のガード下にも軌道跡の路盤があるのが分かります。そう、かつては、JRガード下を3本の路線が通り抜けていたのです。その三線のガード・トンネル写真をみちしるに投稿しているのです。
琴平電鉄の右側の路盤は、同電鉄のかつての引込線跡。左側(この記事の写真)の路盤は、昭和5年から19年まで、琴平-坂出間を走っていた「琴平急行電鉄」の廃線跡なのです。
このように、2本の現行路線と2本の廃線跡が立体交差している遺構が今に残っているのは、恐らく四国ではここだけでしょう。
因みに急行電鉄の琴平駅跡は、現在の琴平郵便局の地。局の背後の軌道跡は宅地になっています。
尚、昭和38年まで、「琴平参宮電鉄」も金毘羅門前へ乗り入れていました。その琴平駅跡は、現在の「ことひら温泉琴参閣」が建つ地です。琴参閣の細長いアスファルトの敷地が軌道跡。
当方は金毘羅参詣道・丸亀道を踏査していた際の夕方、旅館に入る前に少し寄っただけに過ぎません。
国鉄と三本の私鉄が乗り入れていた昭和初期の琴平は、随分活気があったことでしょう。
余談ですが、みちしるには岡山の下津井電鉄の廃線跡写真も複数投稿しているので、電鉄名を検索してみてください。
こちらのブログにももっと廃線跡の写真を投稿してほしい、という方は次の二つのバナーをプリーズ・クリックon

