10日ほど前、また香南市夜須町の大峰山斜面で海軍の砲台(手結第二砲台→当方が勝手に付けた仮称)
が発見されたことが報道されました。これはアメブロガーのJJ氏が去年発見し、調査結果を纏めた上で報道機関に公開したもの。
JJ氏所属の平和資料館関係者は標高50mの尾根にある旨、述べていましたが、実際には30mほどの地点で、大峰山南西支尾根の北側斜面にあたります。
地域の主要道路から徒歩僅か10分程度。
が、当方は正確な場所は知らなかったので、大峰
山最南端の支尾根から、地形図に破線が記載され、L字型隧道・塹壕が残る尾根まで、斜面を高度40mから60m位までの範囲をローラー作戦探査したのです。上がったり下りたりしながら。
今年1月までの私なら、こんなとてつもない体力を要すことはできなかったのですが、尿管結石後の毎日の足踏み機器の成果で、脚力が20代の頃まで戻っていたのです。当時は毎月、各地のハーフ・マラソン大会に参加し、日帰り登山時はどんな山でも短靴で登っていました。
探査の中で多くの横穴は発見しましたが、な
かなか砲台跡に辿り着けず、もう諦めかけて目の前の尾根を下りて行っている際、遂に砲台の防護壁を発見したのです。
砲座跡の直径は約8mで、毎度のようにGHQの指示によって爆破され、セメント片が散乱しています。
砲座を半円形の高さ約4mの防護壁が取り囲み、奥には弾薬壕が掘られています。しかし壕の入口付近も爆破された模様で、横穴は土砂で埋まっています。
これが築造されたのは昭和20年の6月下旬から7月中旬頃。ここに12cm平射砲を据え付けて
いた模様。
ここへのアプローチは、まず以前、去年発見の手結砲台の記事で解説した手結の交差点を北に折れ、土佐くろしお鉄道の高架をくぐった先の十字路を東に折れます。
道路が未舗装に変わってほどなく、歩道を含めた四差路が現れるので、ここを北の野良道に折れます。
畑上の三叉路は東に取り、すぐ先のT字路も北に上がります。
右急カーブを過ぎた先の三叉路も北に折れ、砂利道
終点にある岡本家墓所の北東隅よりその先へ下ります。
下りた所が元々の戦前の道で、先に進むとすぐ砲台跡が現れます。
尚、以前紹介した砲台跡を訪れた方なら、横穴壕に入れないことを嘆くかも知れませんが、こことは別の箇所に人が入れる規模の壕を発見したので、それを紹介しましょう。但し、道はありません。
土佐くろしお鉄道高架南のゴミステーションの南から、南東に向かう小径を辿ります。
畑に上がっても向きはそのままで、奥から藪に上がり、竹林に入ると道は消えます。
すぐ右手上に小さな横穴壕が二つ並んであり、西側のものは奥で井戸のような竪穴と繋がっています。
この谷の最奥部西側斜面に大きな横穴壕が掘られ
ているのです。地形図でいうなら、26.0m水準点の「26」の北の谷です。標高は40mほど。
斜面をトラバースして行ってもいいですし、尾根上の墓地道を歩きながら、下り易い所を見つけると、下りて斜面を進んでもいいでしょう。
壕内は地権者がバケツや作業関係のものを大量に置いていますが、真ん中は空けてあるため、懐中電灯があれば壕の最奥部まで行くことができます。
ps:砲台跡のコース図はこの後投稿します。
過去の戦争遺跡のコース図も投稿してほしい、という方は次の二つのバナーをプリーズ・クリックon
にほんブログ村