神戸市垂水区舞子の坂本龍馬史跡(2)舞子砲台跡
≪砲台跡は海側から見上げること≫ 舞子砲台跡はあまりにも有名で、坂本龍馬ファンも少なからず訪れている史跡。が、文獻によっては築造年についての記述がまちまち。これは舞子砲台とその他の垂水区内の砲台を混同しているため。 文久二年(龍馬が脱藩した年)に築造された、と記述して いる文献が少なからずありますが、これは狩口丘上や舞子浜以外の山田村内、丘上の砲台のこと。いずれも萩野六兵衛指導による萩野流のもの。...
View Articleこれが今月報道の海軍手結第二砲台だ
10日ほど前、また香南市夜須町の大峰山斜面で海軍の砲台(手結第二砲台→当方が勝手に付けた仮称) が発見されたことが報道されました。これはアメブロガーのJJ氏が去年発見し、調査結果を纏めた上で報道機関に公開したもの。 JJ氏所属の平和資料館関係者は標高50mの尾根にある旨、述べていましたが、実際には30mほどの地点で、大峰山南西支尾根の北側斜面にあたります。 地域の主要道路から徒歩僅か10分程度。...
View Articleメディア初公開!海軍手結第二砲台コース図
さきほど投稿した海軍手結第二砲台跡のコース図をメディア初公開します。 また地図をクリックし、ルートラボ・サイトで駐車場所や各分岐地点のキャプション等詳細をご確認下さい。
View Article日本一の清流を望む山のコース図
一昨日と三日前、連続して「高知県加茂山の上がり口」という検索訪問があったため、以前、 高知県の桜ミニスポット一覧で紹介した、いの町中心街背後の山、加茂山の槙橋コースをルートラボ・サイトに投稿しました。 各種あるコースの内、槙橋コースをお勧めするのは、上部の第二展望台 付近にサツキ広場があり、5月には一面が鮮やかな濃いピンクに染まるからです。 山頂展望台からは前述記事で述べたように、日...
View Article坂本龍馬脱藩の道・土佐の無名峠コース図(2)化粧坂と和田越
昨日、「高知県梼原町 化粧坂の茶屋堂 写真」という検索訪問が 時間を変えて3回ほどありました。 真実の脱藩道シリーズのコースガイド写真では、トンネル上に豆粒程度しか写ってなかったので、改めて写真を投稿するとともに、那須信吾邸跡から和田越までの真実のルートをルートラボ・サイトに投稿しました。...
View Article「ももへの手紙」の未公開聖地と高知県聖地
ジブリアニメ「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」の作画監督、安藤雅司監督による大ヒット公開中アニメ映画「ももへの手紙」。旅行会社もこのアニメの聖地(設定舞台)、広島県呉市の大崎下島等へのツ アーを組む等し、島では盛り上がりを見せています。 本来、主人公たちが各種出来事を体験する汐島は架空の島ですが、前述の島に実際にある施設や建物、風景を描いています。...
View Article坂本龍馬生家跡周辺巡りなら無料駐車場へ
≪無料駐車場は早い者勝ち≫ 今日、高知市上町二丁目の「龍馬の生まれたまち記念館」の狭い駐車場は満車に近い状態でした。しかも駐車場入り口からバックで空いている所まで移動しなければいけません。 明日から6日までも高知市内の主要観光地は混雑が予想されます。...
View Article長宗我部元親と坂本龍馬・乙女の山の縦走コース図
一昨年('10年6月13日)、坂本龍馬が脱藩前日に参っ た高知市神田の和霊神社から烏帽子山への登山道側に、坂本乙女が月夜にピストルを撃っていた白土峠があり、更に烏帽子山東方の鷲尾山でもピストルを撃っていたことが書かれた文献がある旨の記事を投稿しましたが、更に鷲尾山東方の宇津野峠は、永禄3年(1560)、長宗我部元親が初陣後、敗走する本山軍を追って攻防、撃退した所。...
View ArticleGWは高原で桜と菜の花を
≪高山と海の展望・八重桜と菜の花≫ 四国で最も遅くまで桜を楽しめる景勝地の一つ が、愛媛県四国中央市金砂町の翠波(すいは)高原。 この高原は翠波峰(900m)の中腹、標高750m前後に広がる、元牧場の高原。 ここには「桜の園」という広場があり、各種桜が開花します。 残念ながらソメイヨシノや山桜は散ってしまいまし たが、現在、八重桜が満開。この桜は気品があります。...
View Article高速PAから徒歩で世界三大奇勝へ・安宿ドット混ム(14)
≪休憩がてらに雄大な奇勝と温泉を≫ 以前、安宿ドット混ムシリーズで触れた世界三大 奇勝ですが、これは扇状地が地殻変動で隆起した後、長い年月をかけて風雨に浸食されて柱状やカーテンのようになった「土柱層」と呼ばれるもので、世界にはイタリアのチロル地方、アメリカのロッキー山脈、そして徳島県阿波市の「阿波の土柱(どちゅう)」の三ケ所にしかありません。...
View Article「ももへの手紙」の各聖地を徹底比定
先日、『「ももへの手紙」の未公開聖地と高知県聖地』の記事の中に、その聖地を記した二種類のガイドマップをテキスト・リンクしましたが、マップには聖地とは無関係の観光地等も掲載されているため、純粋な聖地探訪マニア向けではありません。 純粋な聖地を特定するのに役立つものとして、「もも旅」サイト内の「映画の舞台・汐島...
View Article才谷屋一族子孫の里の探訪図をメディア初公開
≪吹井の才谷屋一族と陸軍連隊遺跡を巡る≫ 今年の3月15日から数回に亘って投稿した、高知市仁井田吹井の才谷屋一族子孫の里と、陸軍歩兵第43連隊遺跡を巡る、半回遊コース図をルート・ラボ・サイトに投稿しました。 これ(ラボサイトで)を見て戴ければ、どの家が初代移住坂本家で分家の家がどこか、また、初代坂本家に連隊旗を安置していた陸軍連隊の壕等も分かり易くなっています。...
View Article再びブログ休止します
これまで毎年、晩秋から冬にかけて更新を半休止してまいりましたが、今年は今月一杯と7月後半から8月半ばにかけて、それぞれ一ヶ月ほど休止することに致しましす。 確率僅か数パーセント以下のあることに挑戦しているのですが、もし来年、それが成功すれば、世の歴史好きの中高年に光を与えることができるのです。その暁にはその方法も公開します。...
View Article香川県最大の滝・稚児ケ滝のコース図
去年の8月に投稿した香川県最大の滝・稚児ケ滝(記事は→こちら )のコース図をルートラポ・サイトに投稿したので、また図をクリックし、各ポイントのキャプション等をご確認下さい。 ps:寝る前に時間ができたので、久しぶりに投稿しましたが、基本的に今月末ないし来月上旬までは、通常投稿はできません。コメントへの返答も致しかねます。...
View Article