坂本龍馬と勝海舟が歩いた神戸の道
先月、神戸の生島四郎と勝海舟の関係について二回、記事を投稿しましたが、海舟や坂本龍馬等神戸海軍塾生が歩いた道をルートラボ・サイトに投稿しました。中道古道のルートです。 道順は、龍馬たちも休憩していたであろう、平野一本松跡から祇園神社まで。ついでに神社の近所にある平清盛関連史跡もラボサイト解説文欄に記述しました。また図をクリックして確認下さい。...
View Article食器洗い機と洗濯機で洗える帽子洗濯グッズ
[洗濯ネットより頑丈なものとは] 山中の街道踏査や登山時は帽子(適しているのはキャップ・タイプ)が必須ですが、以前は、洗濯を厄介に感じることがありました。 クリーニングに出すと料金が高いし、市販の帽子用洗濯ネットに入れて洗濯すると、形が崩れたり、毛玉がついたりと・・・。...
View Article車両遺産(1)レトロバス三景
各地の観光地をバスで回る際、巡る先はもとより、バス自体も見て楽しめるものがいいですね。 (1) 祖谷観光バス(阿波池田観光社) 四国のレトロバスの元祖。現在は古くから使用している昭和41年製のボンネットバス「小便小僧号」のほか、( 2)のバスと同じタイプらしいクラシック・バスを運行。...
View Article「ももへの手紙」の農作業用モノレールの疑似体験
[2万株のあじさいの中を上る] アニメ映画「ももへの手紙」の中では、主人公たちが猪に追いかけられ、みかん畑の中を一峰寺山へと上る農作業用モノレール「モノラック」に勝手に乗って逃げるシーンがあり、「乗ってみたい」と思った方もいるはず。...
View Article今日は路地の日・瀬戸大橋唯一のPA与島の探訪コース図
今日、6/2は路地の日。そこで路地ばかりという訳ではありませんが、安宿ドット混ムシリーズの第一回目の記事で触れた、瀬戸大橋のPAがある島、与島の探訪回遊コース図をルートラボ・サイトに投稿しました。 コース最初は、岬の尾根の古墳の石棺の残骸や採石場の池を見学。 その後、二輪車道を歩き、与島小学校跡からは路地に入り、歩道の路地歩きの面白さ を堪能。...
View Article坂本龍馬脱藩の道・上関町史跡のコース図
坂本龍馬脱藩の道長州路・上関町の主 要史跡探訪コースをルートラボ・サイトに投稿しました。また、以前触れた、三ケ所の砲台跡についても図示しました。 ただ、ルートラボの地図は、郡部の人口が少ない地域について、地図が小さいため、見づらくなっています。 また、コース順路は当ブログで紹介したものとは若干違っています。 見づらい所は拙著で確認を。 尚、御船蔵砲台跡の北東の海岸には、超小さな海蝕洞があります。...
View Article日替わりのヘルシー&一般弁当を全国チルド宅配
冷凍弁当にはない美味しさ540円~ 空いた弁当箱も回収・留守時もOK 私は3月より、健康上の問題で夕食はミールタイム(498円から)やすかいらーく(五種同時注文で一個500円)の冷凍のヘルシー弁当を定期的に注文していましたが、先週、たまたま朝食にそれを食べてみたところ、どうも油っこさが気にかかり、食欲が湧きませんでした。これは冷凍食品の宿命と言えるでしょう。...
View Article建築遺産(1)西日本の展望タワー三景
[関西・中国・四国屈指の海辺の展望塔] (1) ポートタワー(神戸市中央区) 昭和38年開業の鼓型をした、世界初のパイプ構造の展望タワーで、高さは108m。 内部は下層部と上層部に分かれており、 上層部3~5階が展望室になっているが、回転展望喫茶室もあり、居ながらにして、全方位の景色を楽しむことができる。眼下の神戸港から大阪港、淡路島、六甲山系等のパノラマが広がる。...
View Article「ももへの手紙」の未公開聖地2
[東京にも聖地あり] 相変わらずの「ももへの手紙」の机上聖地調査ですが、下記の三ケ所を新たに比定したので記します。尚、橋梁については、ももファンなら周知のことでしょう。 (1)子宝犬像のある神社 これは回想シーンだったかも知れませんが、ももの母が妊婦時期、夫と出かけた神社だったような気がします。 ⇒水天宮(東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1) (2)路地の看板の針灸院...
View ArticlePR: お店やお外でネット。2つの特別なパックで新登場。
使う分だけ支払う「使う分だけパック」、安心定額「使い放題パック」の2つのパック。 Ads by Trend Match
View Article神戸市垂水区舞子の坂本龍馬史跡(3)西国街道・前編
[土佐の桂浜を想う地蔵] 坂本龍馬史跡で忘れてはいけないのが、「龍馬が辿った道」ですが、この舞子は一昨年投稿した「備前・龍馬街道」シリーズでも述べたように、龍馬と中岡慎太郎が岡山西大寺から京都へと、桂小五郎との下関会談をすっぽかして上京した西郷隆盛を追って歩いたほか、何度か行き来しています。 それが関西では西国街道と呼称される山陽道です。...
View Articleカレーダイエットに最適のレトルトカレー
[ごはんとカレーは太らない] 毎日、夕食は業者のヘルシー弁当を食べ、30分の油圧式ステッパー運動をかかさない私ですが、やはり夜11時近くになると空腹になることがあり、食事してしまうことがあります。 その食事はカレーライスか自炊の具だくさんの味噌汁。味噌汁にカレー粉をたして「カレー味噌汁」にすることもあります。...
View Article今度の講演は山に土佐十景に超常現象?
≪遂に「呪いの城跡」について話す時が来た≫ 土曜夜、地区の常会出席時、高知市立春野公民館西分分館関係者から、再び講演依頼がありました。一昨年、坂本龍馬の関連街道(土佐西街道は春野町も通っている)の講演をして以来です。...
View ArticlePR: お店やお外でネット。2つの特別なパックで新登場。
使う分だけ支払う「使う分だけパック」、安心定額「使い放題パック」の2つのパック。 Ads by Trend Match
View Article誰でも学芸員になれるチャンスがある!
[通信制大学で資格取得可] 歴史好きの方なら、歴史に関連した職種に就きたいと思っていると思いますが、専門の大学で勉強しなければ、資格を取得できない、と思っている方が多いのではないでしょうか。私もかつてはそうでした。...
View Article「ももへの手紙」の聖地を訪れる前に見る映画DVD
[今年逝去した太平シロー出演映画] 「ももへの手紙」は大半が広島県呉市豊町の大崎下島をモデルとして描かれていますが、'06年、実写の映画でもこの島をメインロケ地にしているものがありました。 それが櫻井淳子主演の「旅の贈りもの」です。 行先未定で午前0時、JR大阪駅を発車する深夜列車(昭和33年製のEF58150)。ここに様々な問題を抱える人々が乗り込む。...
View Article坂本龍馬脱藩の道長州路6防府市編(1)
[新たに判明・龍馬はやはり桜園に滞在していた] 防府市内の龍馬の滞在所である萩藩三田尻御茶屋や藤村屋跡、別の場所に再建された藤村屋の暁天楼については、これまで街道遺産シリーズやマイマイ新子関連地の記事で解説していますから、今更記述する必要はないかも知れません。...
View ArticlePR: どこでも使えてお手ごろ価格。フレッツおでかけパック。
お店では「フレッツ・スポット」でWi-Fi。必要な時には、3Gがかしこく使える。 Ads by Trend Match
View Article