Quantcast
Channel: 次世代に遺したい自然や史跡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1077

日本一のパワースポット・三輪山の虚実(2)

$
0
0

《三輪山の神の出現と正体》

大神神社祭神の主神は大物主大神で、大己貴神と少彦名神を配祀していますが、この三神は前述触れたように、背後の三輪山の三ヶ所の磐座が各々の祭祀所。



パワースポット巡り愛好家はご存知のことと思いますが、大物主大神と大己貴神は共に大国主神の別称。少彦名神は大国主神と共に国土建設に従事した神で、共に出雲の神の中では重要な地位にあります。



これらの神を原始宗教的祭祀法で奉る大神神社が、関西では知らない者がいないほど有名で、古代から崇敬を集めている理由は、古事記や日本書紀に幾度となく登場するからでしょう。



古事記での大物主神の最初の登場シーンは次の通り。

共に国土建設・経営を行ってきた少彦名神が常世の国に去り、大国主が海を眺めながら今後のことを思案している時、海面に光を照らし、現れた神がいました。



その神は大国主神に「吾を倭(大和)の青自然、戦跡、ときどき龍馬-大神神社拝殿 垣の東の山上に斎(いつき)奉れば、国を治めることができよう」と言います。そして古事記は、その神は「御諸山の上に坐(いま)す神なり」と述べています。この御諸山こそ、三輪山に比定されているのです。



日本書紀では次のような記述があります。

大己貴神が海上に現れた神に対し、「汝は誰ぞ」と尋ねたら、その神は「吾は汝の幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)なり」と答え、更に「吾は日本国(やまとのくに)の三諸山に住まふと欲ふ(おもう)」と言ったので、宮が造営されたとし、「此れ、大三輪の神なり。此の神の子は甘茂(加茂)君等(かものきみたち=加茂氏一族)・大三輪君等(おおみわのきみたち=三輪氏一族)」と続けています。



前述の「宮」とは現在の大神神社の拝殿ではなく、三輪山中の磐座に造った祭壇のことでしょう。



つまり、記紀では大物主大神を大己貴神の分身であるとし、自ら三輪山に奉られることを望んだ、とし、加茂氏と三輪氏の祖先神(「先祖」は仏教用語だから用いない)であると記しているのです。



幸魂と奇魂については説明が難しいのですが、古神道(原始神道)の一霊四魂(いちれいしこん)論によるものです。



その論では、万物の霊は荒魂(あらみたま)、和魂(にぎみたま)、幸魂、奇魂によって構成されており、この一霊四魂が天から分霊(わけみたま)となって下され、人体に宿ると初めて霊止(ひと=人)となります。



荒魂は「勇・進・果」を司り、和魂は「親・平・交」、幸魂は「愛・益・育」、奇魂は「智・功・察」を司ります。



大己貴神の前に自らの幸魂と奇魂が大物主大神となって出現した、ということは、大己貴神はその二魂が司る機能が弱かった、とも言えるでしょう。



大国主神について古事記では須佐之男神の六世の孫とし、日本書紀では同神の御子としていますが、記紀に登場する逸話から、国内平定や医薬等の神であることが分かります。



が、記紀では大国主神とは別に「大物主大神」としてその名が登場する箇所があります。それは次回。



ps:昨日、前回記事の追伸に記したように、才谷屋一族子孫宅に行く予定だったのですが、車のエンジン制御機能の不具合により、行けず仕舞い。それは先月、梼原町にある、全国的にも珍しい地表に出た鍾乳石(つまり、洞窟がない)を見に行く際、車の通行が途絶えた超悪路を走行したせいかも知れません。その奇観については機会があれば記しましょう。



洞窟のない鍾乳石を是非見てみたい方は次の二つのバナーをプリーズ・クリックon

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1077

Trending Articles