Quantcast
Channel: 次世代に遺したい自然や史跡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1077

海軍弁天山隧道はH字型壕だった(小松島市)

$
0
0

[2本の素掘り隧道を地下で連結]

以前、徳島県小松島市の金磯弁天を祭る弁天山(元、弁天島)を貫通している素掘り隧道について触れたかも知れないが、実は隧道はかつて、もう一本東側にもあった。そして2本の隧道は地下で連結され、H字型横穴壕になる予定だったのだが、連結される直前、終戦となった。

 

昭和192月、海軍施設部が地元の建設業者に委託して掘り進めていた。現在残る隧道は入口が高さ、横幅共2m半ほどで全長40mほどだが、海側の出口の径は1.2mほどで隧道自体もやや歪。これは建設業者が雇った技師の設計ミスだったと言われている。

 

また、硬い岩盤を掘削するにつき、工事は時間を要したため、近くに展開していた小松島海軍航空隊の予科練生も掘削作業に駆り出されていた。

 

東側の隧道は、その上を弁天山山頂の神社の参道が走っているため、崩落したら危険、ということで戦後、天井部が崩され(上の写真)、その上に橋が架けられた。橋の下は南側の隧道跡部分が土砂に埋まっているため、通り抜けることはできない(下の写真)。

 

現存する隧道は入口(一番下の地図)にフェンスが設置されているため、出口の海側に回ろうとしたが、干潮時でないと下りられないようだった。この隧道には周辺で敵機からの爆撃や機銃掃射があった際、小松島航空隊の搭乗員たちが避難していた。

 

彼らが宿舎としていたのは、弁天山に幕末、私費を投じて砲台を築造した豪家・多田宗太郎邸の離れだった。離れは恐らく、主屋の北側にあったのではないかと思われるが、現在、その建物はないようである(下の写真)。それでも邸宅には長屋門も残っており、当時を偲ばされる。

 

車で弁天山に向かう際、ルートが分かり辛いかも知れないが、東西、どちらからでも行ける。但し、駐車スペースが十分あるのは西側からのルート。東側からのルートは2台分位の駐車スペースしかない。

 

西側からのルートは、小松島市金磯町の県道120号の金磯町交差点を東に折れ、最初の左折道に入る。この道の突き当りの三差路のヤブの中には、戦前に設置されたと思われる弁財天の道しるべがある。そこを東へ折れる。逆の西に折れた突き当りにあるのが多田家である。車は金磯弁天前の車止め前に駐車できる。

 

弁天の社殿西側に以前、当ブログで紹介した海食洞門があり、社殿東側に隧道はある。隧道の東から山頂に向けて参道が上っている。山頂から東に下って行くと崩された隧道跡上の橋があり、道路に出る手前には休憩舎があり、そこから休止中のホームページでも紹介した兜岩(下の写真の右側)が前方に見えている。

 

東の参道起点に下りると、弁天山南沿いを西進して隧道前に出る小径があるので、回遊することができる。

[参考文献]「四国防衛軍・下巻」(茶園義男氏著)

 

他の探訪済みの小松島市内の陸軍陣地も紹介してほしい、という方は次の二つのバナーをプリーズクリック。

人気ブログランキングブログランキング


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1077

Trending Articles