Quantcast
Channel: 次世代に遺したい自然や史跡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1077

「おらが山」と無名峰の登山ルートの探し方

$
0
0

≪地元に自分だけの山を見つけよう≫

私は過去、’80年代半ばから’90年代半ばは東大阪市に、’00年から数年間は仁淀川町に居住し、それ以外の時期は高知市春野町に居住していますが、読図の知識がなかった若い頃から、市販ガイド書に紹介されたことのない、ハンキング・コースや登山コースを近所で見つけ、「おらが山」として親しみ、よく登っていました。



近所だから愛着がわき、あまり知られていないから人に会うことも稀な訳です。人生に於いて悩むことがあったり、空虚感に苛まれた時はいつも登り、心を落ち着かせていました。まさに自然、戦跡、ときどき龍馬-'90年代の柏尾山頂 おらが山」は「心のふるさと」と言えるでしょう。



地元の無名峰の登山ルートを探し、全ての山を登頂すると、地元以外の山に出かけ、無名峰を次々と開拓していった訳です。

無名峰を開拓するには、当然、ある程度、有名峰での登山経験を積んでおく必要があります。



では、地形図に登山道が記されてない山の登山ルートの探し方を伝授しましょう。私の高知市春野町に於ける「おらが山」、柏尾山(323m→三角点は平成になって廃点)を例に説明します。



山容は大別すると、独立峰と山脈のピークに分かれます。円錐形の独立峰は、地形図を見ただけではすぐルートを見つけることはできない場合があるのですが、山脈のピークの場合は、登山ルートを見つける法則があります。



まず、稜線に達している道路を探す、ということ。稜線とは、当該山を基準自然、戦跡、ときどき龍馬-現在の地形図「高知」 にした時、高いピークとを結ぶ主尾根のことです。柏尾山の場合は、東の烏帽子山を結ぶ尾根が稜線になります。烏帽子山は旧春野町の最高峰です。



稜線に達している道路は、柏尾山頂の北東と白土峠の二ヶ所ですが、前者の道路は一般車の通行が禁止されているため、白土峠からのルートが確実性の高い登山ルート、という結論になります。



稜線に達する道路がない場合は、山頂若しくは稜線から派生する支尾根の中で、山頂との高度差が少ない箇所の道路からのルートが登山ルートになります。いずれも尾根上を登って行きます。



それとは別に、山頂に近い箇所や稜線自然、戦跡、ときどき龍馬-昭和22年発行の地形図「高知」 に寺社があれば、その参道が登山ルートになります。

また、山頂や稜線、或いは主要支尾根に送電線が走っている場合は、その送電鉄塔から登れるケースもあります。



柏尾山で言えば山頂から南、南東、南西に派生する、それぞれの尾根を送電線が乗り越えています。送電線が尾根を乗り越える箇所や、送電線の向きが変わる箇所には必ず送電鉄塔が建設されているのです。



その三つの尾根の鉄塔の内、山頂との高度差が一番小さいのは山頂から真南に派生する支尾根です。つまり、柏尾山は地形図を見ただけで、白土峠と南方の鉄塔から登れることが推測できるのです。



その鉄塔の登り口は、送電線が横断している付近の道路です。柏尾山の場合、西分長谷地区北方と、芳原大芝地区北方(地形図では破線だが実際は途中自然、戦跡、ときどき龍馬-東大阪の生駒山ハイキングコース まで車道)が鉄塔巡視路の入口であることが分かります。



私が最初、柏尾山へ登った時はまだ読図技術が未熟な頃だったので、家にあった昭和22年発行の地形図に記載されている破線を元に登山口を確定しました。長谷コースは存続していましたが、坂本コースは藪化して通行不可になっていました。



因みに柏尾山については’00年頃、山頂一帯に地権者の関西砕石社が有刺鉄線を張り巡らせたことにより、登頂不可となり、山頂一帯は藪の密林となって、貼付写真のような景観は二度と見ることができなくなりました。それでも山頂東方の月石に上れば、市街地の展望が得られます。



因みに東大阪市在住時は、道路地図か自然、戦跡、ときどき龍馬-八艘ケ森 ら、市販のガイドブックには紹介されたことがない、生駒山のハイキング・コースを複数見つけ、登りました。



仁淀川町在住時は、白鳳の大地震関連の記事で触れたことのある、八艘ケ森(939.3m)を発見し、複数の登山ルートを探し、登頂しました。この時、既に専門技術があったので、地形図に山名表記がない八層ケ森を見つけることは容易でした。



そんなことで、人生に潤いを持たすためにも是非「おらが山」を探してみては如何でしょう。

PS:柏尾山については拙著「土佐の静寂峰(土佐のマイナー山part1)」、八艘ケ森については「土佐のマイナー山part2」に収録しています。



「おらが山」だけでなく「あんたが山」も探したい、という方は次の二つのバナーをプリーズ・クリックon

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ にほんブログ村 人気ブログランキングへ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1077

Latest Images

Trending Articles