Quantcast
Channel: 次世代に遺したい自然や史跡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1077

NHKみちしる投稿のための探訪地

$
0
0

≪他の投稿者が訪れない地を投稿≫自然、戦跡、ときどき龍馬-鏡川・大穴峡
今年に入り、出版事業を休止したため、龍馬の街道を踏査することもなくなったのですが、たまにNHKみちしる (←クリック・県別一覧ページ・リンク)サイトへの投稿のため、出かけることがあります。


今年の春まで、高知県ページの「鏡川」映像に投稿がなかったことから、以前、桜のミニスポットの記事で紹介した大穴峡を、桜の時期、訪れました。
自然、戦跡、ときどき龍馬-小松島駅跡北西のC12形機関車とオハフ形客車
峡谷の区間は短いのですが、「弘瀬の大穴」が開く岩盤と渓流は一見の価値があります。私が鏡川随一の景勝地と思っている所です。


まだシリーズ投稿を開始していない「四国各県都の城下町遠望山」(仮題)の徳島城下遠望山探訪時、みちしるの徳島県ページの「小松島線」に投稿するため、国鉄小松島線廃線跡を辿りました。本線だけでなく、貨物引自然、戦跡、ときどき龍馬-中蓮寺峰からの塩飽諸島 込線跡も辿っています。それはいつか当ブログにも投稿しましょう。


先週の日曜は、徳島県ページの「坪尻駅」に投稿するため、駅がある地区随一の展望所である阿讃山脈の中蓮寺峰を訪れました。


国道32号から山頂まで車道化されているのですが、後半部が悪路のため、訪れる行楽客やハイカーは稀です。故に展望休憩所(「四国のみち」)と讃岐平野から塩飽諸島のパノラマを独り占め。


できれば各探訪地を詳しく解説してほしい、という方は次の二つのバナーをプリーズ・クリックon

ブログランキング


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1077

Latest Images

Trending Articles